株式会社インベストメントカレッジ
吉田健吾
累計12万5000人以上の個人投資家が学ぶ投資スクール「Daily Wealth」の運営責任者。講師には、カリスマFXトレーダーの維新の介を始め、毎年億を稼ぐプロトレーダー、不動産投資歴19年の元祖サラリーマン大家、FX・株・先物・不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広く精通する大分の投資家など、一流のトレーダー・投資家がいる。
FXの取引をしている人の中には、どのタイミングでエントリーすればいいかタイミングがなかなかうまく掴むことができないという人も多いのではないでしょうか?
エントリーのタイミングをうまく掴むことは、利益に直結することなのでとても重要です。
そこで今回は、FXのエントリーのタイミングの1つであるパーフェクトオーダーがどんな内容なのかを分かりやすく解説します。
Contents
パーフェクトオーダーとは
パーフェクトオーダーでは、過去にどんな為替変動が生じたのかを表すチャートを基準に、エントリータイミングを判断します。
例えば、移動平均線が上から順に「短期移動平均線→中期移動平均線→長期移動平均線」と並んでいる状況で、それぞれが右肩上がりになっているとします。
この状況がパーフェクトオーダーです。
この順番通りになっていて、それぞれが右肩上がりになっている時は強い上昇トレンドが生じていると判断されます。
そのため、買いでエントリーすれば大きな利益が期待できます。
一方で、移動平均線が上から順に「長期移動平均線→中期移動平均線→短期移動平均線」と並んでいる状況で、それぞれが右肩下がりになっているとします。
この状況もパーフェクトオーダーです。
今度は、先ほどとは異なり、強い下降トレンドが生じていると判断されることから、買いでエントリーすれば大きな利益が期待できるでしょう。
ところで、トレンドとは何なのでしょうか?
続いて、トレンド相場とレンジ相場について見ていきましょう。
トレンド相場
トレンド相場とは、為替変動が上昇もしくは下落のどちらか一方に偏っているという状況です。
例えば、為替が上がると予想している人が多く、買いでどんどんエントリーすれば、自然と右肩上がりのチャートができあがります。
また、為替が下がると予想している人が多く、売りでどんどんエントリーした場合も自然と右肩下がりのチャートができあがります。
一度生じたトレンドは、周りのトレーダーたちの便乗や反対ポジションでエントリーした人たちの損切りなどを巻き込みながら比較的長く続きます。
そのため、トレンド相場の時は、トレンドに合わせた順張りのエントリーをすれば安定した利益が期待できるでしょう。
レンジ相場
レンジ相場とは、ある一定のラインまで為替が下がった後に反発して、違う一定のラインで再度反落してという変動を繰り返している状況です。
特に大きな状況変化がなく、どちらに変動するか市場が悩んでいる状況で、買いと売りのエントリーが均衡しています。
レンジ相場では、下ライン(サポートライン)に到達したら買い、上ライン(レジスタンスライン)に到達したら売りでエントリーするのが一般的です。
しかし、必ずしもラインまで到達するとは限らず、途中で反転する可能性もあります。
また、ラインに到達したと思っていても、それを突き抜けた場合は、トレンド相場へと切り替わる可能性もあるため、初心者には判断が難しい相場と言えるでしょう。
パーフェクトオーダーを狙う際の注意点
パーフェクトオーダーの手法を用いることで、FXのトレンド相場を見抜けるため、さらに安定した利益を得ることが期待できます。
しかし、パーフェクトオーダーは完璧な手法ではありません。
そのため、FXでパーフェクトオーダーを利用する際は以下の3つを注意する必要があります。
- 焦らないでしっかりとタイミングを待つ
- 移動平均線の順番だけで判断しない
- エントリータイミングが遅れやすい
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
焦らないでしっかりとタイミングを待つ
FXは土曜日と日曜日を除いて24時間取引できるため、ついついチャートを見ているだけでなくエントリーしたくなってしまう人も多いと思います。
しかし、パーフェクトオーダーはそんなに頻繁に現れるものではありません。
FXの変動はレンジ相場が7割、トレンド相場が3割を占めると言われています。
つまり、パーフェクトオーダーが現れるのはトレンド相場が現れる3割よりも少ないため、基本的に待つことが中心になります。
無駄にエントリーして資金が拘束されてしまうことを防ぐためにも、焦らずにエントリータイミングをしっかりと待ちましょう。
移動平均線の順番だけで判断しない
パーフェクトオーダーでは、移動平均線が上から順に「短期移動平均線→中期移動平均線→長期移動平均線」もしくは「長期移動平均線→中期移動平均線→短期移動平均線」と並んでいることが重要です。
しかし、ただこの順番で並んでいるからと言って、必ずパーフェクトオーダーが成立するというわけではありません。
いずれかの移動平均線だけが右肩上がりもしくは右肩下がりを乱している時は「だまし」なので注意が必要です。
移動平均線の順番や全ての移動平均線の向きが整っているか、リアルタイムの相場の状況などからもタイミングを判断しながらエントリーすることが重要と言えるでしょう。
エントリータイミングが遅れやすい
パーフェクトオーダーの条件が整っている状況は、強いトレンド相場の状況であることを意味します。
そのため、エントリーのタイミングを判断するには心強い手法と言えますが、条件が揃う頃にはトレンドが形成されているため、エントリータイミングが遅れやすいというデメリットがあります。
その理由は移動平均線に反映されるのに時間がかかるためです。
だからといって、そろそろパーフェクトオーダーの条件が整うという理由でフライング気味にエントリーすると逆の変動が生じて大きな損失を抱える可能性もあるので注意しましょう。
頭と尻尾はくれてやれ
FXでパーフェクトオーダーの手法を用いることで、適切なタイミングでエントリーして、安定した利益が期待できますが、相場の動きよりもタイミングが遅れることへの対処法はないのでしょうか?
他のトレンド分析などを用いることで、足りない部分を補うという方法も1つの選択肢と言えますが、そこまでしなくても問題ありません。
株式投資やFXの世界には、「損小利大」「頭と尻尾はくれてやれ」という格言があります。
「損切りをしっかりと行うなど、損失をなるべく小さく抑えて大きな利益を得る」「無理な取引をしない」という意味合いが込められています。
頭と尻尾を狙うような無謀な取引をすることで大きな損失を抱えてしまうと、その大きな損失を取り返すために取引が雑になってしまう可能性もあります。
FXで継続的に安定した利益を得るためにも、リスクを抑えて確実なタイミングでエントリーすることを心がけましょう。
まとめ
エントリータイミングを判断するために用いられる手法の1つにパーフェクトオーダーがあります。
パーフェクトオーダーでは移動平均線の並び順、傾きの方向という条件が整っている時に強いトレンドが生じていると判断されます。
トレンドは、為替変動の中でも3割しか占めておらず、またパーフェクトオーダーの条件が整うのはそれよりもさらに少なくなりますが、勝率が高いのが特徴です。
しかし、パーフェクトオーダーも完璧な手ではありません。
そのため、FXでパーフェクトオーダーを用いる際は、特徴や注意点などをしっかりと確認してから取り入れましょう。