株式会社インベストメントカレッジ
吉田健吾
累計12万5000人以上の個人投資家が学ぶ投資スクール「Daily Wealth」の運営責任者。講師には、カリスマFXトレーダーの維新の介を始め、毎年億を稼ぐプロトレーダー、不動産投資歴19年の元祖サラリーマン大家、FX・株・先物・不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広く精通する大分の投資家など、一流のトレーダー・投資家がいる。
FXで継続的に安定した利益を得るために、分析手法に関する知識を学んでいる人も多いと思います。
分析手法の1つとして移動平均線にネックラインを引いて取引する分析手法を見つけた人もいると思いますが、どのようにネックラインを引けばいいかわからない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、FXのネックラインとはどのようなものか、ネックラインの引き方について解説します。
Contents
FXのネックラインの引き方とは
FXで継続的に安定した利益を得るには、次にどのような為替変動が生じるのかを予想する精度を高める必要があります。
予想精度を高める方法として、ファンダメンタルズ分析やテクニカル分析などが挙げられます。
ファンダメンタルズ分析とは、通貨を発行している国の経済情勢や世界情勢などから次にどのような為替変動が生じるか予想する分析手法です。
例えば、雇用統計やGDPが予想と比べて良かった場合には、景気が良いと判断されて通貨が買われます。
一方、テクニカル分析とは、FXでは過去に似た為替変動を繰り返すという特徴から過去の為替変動を分析して次にどのような為替変動が生じるか予想する分析手法です。
例えば、ローソク足・移動平均線・MACD・RSIなどです。
ファンダメンタルズ分析は長期的、テクニカル分析は短期的な為替変動を予想することに適しています。
そのため、スキャルピングやデイトレードなどではテクニカル分析が重要です。
テクニカル分析と一口に言っても100種類以上あるため、その中から自分に合った手法を選ぶ必要があります。
ネックラインは、移動平均線を使った分析手法の1つです。
ネックラインの引き方を理解する際には、以下の4つの移動平均線のパターンを理解する必要があります。
- ダブルトップ
- トリプルトップ
- ダブルボトム
- トリプルボトム
それぞれの移動平均線のパターンについて詳しく見ていきましょう。
ダブルトップ
ダブルトップとは、移動平均線が2つの山を形成している状況です。
為替が上昇する中で一度高値を付けて、それから売り圧力に押されて下げた後に再度上昇したものの結果的に下落した状況です。
ダブルトップは天井圏でよく出現します。
ダブルトップでネックラインを引く際は、一度高値を付けて、売り圧力に押されて下げた部分に真横に引きます。
そのラインが抵抗線として作用するため、そのラインに触れると押し戻される可能性が高くなることから売りでエントリーします。
トリプルトップ
トリプルトップとは、移動平均線が3つの山を形成している状況です。
ダブルトップ同様、為替が上昇する中で一度高値を付けて、それから売り圧力に押されて下げた後に再度上昇したものの結果的に下落する流れを2回繰り返した状況です。
トリプルトップも天井圏でよく出現します。
トリプルトップでネックラインを引く際は、売り圧力に押されて2回下げた部分に重なるようにラインを引きます。
そのラインが抵抗線として作用するため、そのラインに触れると押し戻される可能性が高くなることから売りでエントリーします。
ダブルボトム
ダブルボトムとは、移動平均線が2つの谷を形成している状況です。
為替が下落する中で一度安値を付けて、それから買い圧力に押されて上げた後に再度下落したものの結果的に上昇した状況です。
ダブルボトムは底値圏でよく出現します。
ダブルボトムでネックラインを引く際は、一度安値を付けて、買い圧力に押されて上げた部分に真横に引きます。
そのラインが支持線として作用するため、そのラインに触れると押し戻される可能性が高くなることから買いでエントリーします。
トリプルボトム
トリプルボトムとは、移動平均線が3つの谷を形成している状況です。
ダブルボトム同様、為替が下落する中で一度安値を付けて、それから買い圧力に押されて上げた後に再度下落したものの結果的に上昇する流れを2回繰り返した状況です。
トリプルボトムも底値圏でよく出現します。
トリプルボトムでネックラインを引く際は、買い圧力に押されて2回上げた部分に重なるようにラインを引きます。
そのラインが支持線として作用するため、そのラインに触れると押し戻される可能性が高くなることから買いでエントリーします。
ネックラインを活用する際の注意点
ネックラインは、トレンド終了やトレンド転換の目印として利用できます。
引いたネックラインは、ポジションを保有してきて利益を順調に伸ばしてきたトレーダーたちが決済を検討するラインです。
トレーダーの心理的な部分も反映していることからネックラインの信頼性は高いと言えます。
しかし、ネックラインは予想精度を高めることはできても、完璧なものではありません。
ネックラインを活用する際は、以下の2点に注意が必要です。
- 保有期間が長くなる可能性がある
- ネックで反転しない可能性がある
それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
保有期間が長くなる可能性がある
FXで移動平均線を見ている際にダブルトップ・トリプルトップ・ダブルボトム・トリプルボトムを見つけたらラインを引いてエントリーします。
しかし、エントリーしたものの、トレンド相場ではなくレンジ相場に入る可能性があります。
そうなるとポジションの保有期間が長くなるので注意が必要です。
ポジションの保有期間が長くなるとどんな問題があるのでしょうか?
もし、保有しているポジションがマイナススワップの発生するポジションの場合は、保有期間の分だけ損失が生じることになります。
また、ポジションの保有期間が長くなるということは、地政学的リスクの高まりといった急な為替変動に巻き込まれるリスクが高くなります。
ネックラインはトレンド終了・トレンド転換を判断できる材料にはなりますが、短期的なトレードであるスキャルピングやデイトレードには適していない場合があります。
ネックラインを駆使してFXの取引を始める場合は、長期保有の可能性も考慮しながらエントリーしましょう。
ネックで反転しない可能性がある
ネックラインは、トレンド終了・トレンド転換を判断できる材料になると言いましたが、ネックラインが支持線や抵抗線の役割を果たさずにそのまま突き抜ける可能性があります。
そうなると、トレンド終了・トレンド転換ではなくなり、トレンド継続となるので注意が必要です。
では、このようなリスクにはどう対処すればいいのでしょうか?
ネックラインだけに頼るのではなく、他の分析手法も組み合わせて為替変動の予想精度をさらに高めるという対策があります。
また、ネックラインの少し上または少し下に損切りラインを設定する対策も挙げられます。
代表的なテクニカル分析であればあるほど、投機筋などの仕掛けが生じやすくなるため、万が一に備えておくことが重要と言えるでしょう。
まとめ
テクニカル分析には移動平均線を駆使したものがありますが、その分析手法の1つとしてネックラインというものがあります。
ネックラインを引くことでトレンド終了・トレンド転換などが判断できるため、エントリーのタイミングがつかみやすくなります。
しかし、ネックラインは完璧なものではありません。
そのため、ネックライン以外の分析手法を組み合わせるまたは損切りラインをしっかり設定するなど、対策をしっかり練ってFXの取引を始めるようにしましょう。