FXで収入源を作って自由になりたい人の情報サイト

Liberty&Trade

FX初心者

リスク軽減できる?初心者でも分かるFXチャート分析の方法とは

投稿日:2019年1月27日 更新日:

この記事の監修

株式会社インベストメントカレッジ 
吉田健吾

累計12万5000人以上の個人投資家が学ぶ投資スクール「Daily Wealth」の運営責任者。講師には、カリスマFXトレーダーの維新の介を始め、毎年億を稼ぐプロトレーダー、不動産投資歴19年の元祖サラリーマン大家、FX・株・先物・不動産投資、ベンチャーキャピタルなど幅広く精通する大分の投資家など、一流のトレーダー・投資家がいる。

FXは、レバレッジを効かせることによって資金以上の取引ができるため、少額でも手軽に始めることができる資産運用として注目されています。

しかし、FXで安定した運用結果を出すにはチャート分析をしっかりと行う必要があるため、何も知らない初心者にとってはリスクが高いと言えます。

チャート分析とはどんなものでしょうか?

そこで今回は、初心者でも分かるFXチャート分析の方法について詳しく解説していきます

為替変動が生じる要因は2つ

為替変動が生じる要因は2つ

FXで安定した運用結果を出すには、次に生じる為替変動を的確に予想する必要があります

そのためには、為替変動が生じる要因について理解することが重要です。

為替変動が生じる主な要因は以下の2つです。

  • ファンダメンタル
  • テクニカル

それぞれの為替変動の要因について詳しく見ていきましょう。

ファンダメンタル

ファンダメンタルとは、景気の動向や経済指標の発表、世界情勢などです

例えば、金利が上がると為替も上昇する、貿易が赤字に傾くと為替が下降するなどです。

経済指標の発表が市場予想と大幅に異なる場合などには、短期に大きな為替変動が生じる可能性がありますが、基本的にファンダメンタルは為替変動に中長期的な影響を与えると言われています。

そのため、スワップポイントという通貨間の金利差を狙った中長期的な取引を行う場合は、このファンダメンタルを理解しておくことが大きなポイントとなると言えるでしょう。

テクニカル

テクニカルとは、チャートの動きを見て次にどのように変動するのかを予想することです

例えば、過去に〇円まで下がると上昇する傾向があった場合は、〇円に到達するとその後の上昇を期待した買い需要によって価格が上昇するなどです。

「下がりすぎでそろそろ上がるだろうから買いだ」「過去にはここで下がったからそろそろ売りだ」など、次に起こる為替変動を予想したトレーダーたちの先回りによる取引で変動を生じさせるため、短期的な影響を与えると言われています。

そのため、スキャルピングやデイトレードなどのように、1日に複数回の取引を行う場合は、このテクニカルを理解しておくことが大きなポイントとなると言えるでしょう。

チャート分析は主に3種類

チャート分析は主に3種類

テクニカルのように、チャートの動きを分析することによって次の為替変動を予想すると一口に言ってもその分析方法は数多くあります。

チャート分析は、為替変動の流れがどうなっているか理解しつつ相場の方向性に合わせて取引を行うトレンド系、買われすぎ売られすぎという状況を理解して購入のタイミングを探るオシレーター系両方の性質を持つその他の3つに大きく分けることができます。

それぞれの分析方法にどのようなものがあるのかを詳しく見ていきましょう。

トレンド系

トレンド系

トレンド系とは、現在の為替変動が買い相場にあるのか、売り相場にあるのかという相場の方向性を見定めることができるチャート分析の方法です。

主なトレンド系の指標は以下の通りです。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド

それぞれの指標がどのようなものか詳しく見ていきましょう。

移動平均線

移動平均線とは、為替変動の平均値を算出し、それを線で結ぶことによって相場の方向性がどのようになっているのかを見やすく工夫したものです。

例えば、移動平均線と上昇しているか下降しているかを表すローソク足を組み合わせると、ローソク足が移動平均線よりも上にある場合は買いが優勢下にある場合は売りが優勢とどちらが優勢なのかという流れを判断できます。

この流れを読むことができて、それに合わせて取引を開始すれば、安定した運用結果を出すことが期待できるでしょう。

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、先ほどの移動平均線に値動きが予想される幅を加えたものです。

ボリンジャーバンドには標準偏差であるσを用いますが、±1σ、±2σ、±3σの範囲内に為替変動がどのくらいの確率で収まるのかを理解しながらそれに合わせて取引を行います。

例えば、±1σの範囲内に収まる確率は68.26%、±2σの場合は95.44%、±3σの場合は99.73%と言われています。

つまり、為替変動が±2σを上回っている状況は約4%程度と低い確率であるため、いずれ平均値の範囲内に収まることが予想されます。

このボリンジャーバンドを活用することで安定した運用結果につなげることができるでしょう。

オシレーター系

オシレーター系

オシレーター系とは、現在の為替変動が売られすぎなのか買われすぎなのかを判断できるチャート分析の方法です。

主なオシレーター系の指標は以下の通りです。

  • MACD
  • RSI

それぞれの指標について詳しく見ていきましょう。

MACD

MACDとは、短期の移動平均線と中長期の移動平均線を活用して、取引のタイミングを計る方法です。

MACDとシグナルという2つの線で、MACDがシグナルを下から上に突き抜けるとゴールデンクロスで買いサイン、下に突き抜けるとデッドクロスで売りサインと判断できます。

ポイント

相場の転換を早く知るのに適している指標として注目されており、初心者にとっても使いやすい指標と言えるでしょう。

RSI

RSIとは、一定期間における値上がり幅と値下がり幅を活用して、売られすぎなのか買われすぎなのかを判断する方法です。

RSIは0~100%の間で表示されます。

30%より下の数値は売られすぎ、70%より上の数値は買われすぎを表しており、売られすぎの場合は買い需要が、買われすぎの場合は売り需要が生じるため、反対の取引を行うことで安定した運用結果につなげることができます。

売られすぎの基準を20%、買われすぎの基準を80%と目安になる基準が人によって異なりますが、状況を簡単に判断できるので、初心者にとっても使いやすい指標と言えるでしょう。

その他

その他

トレンド系は相場の方向性を判断するのに用いられ、オシレーター系は買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するのに用いられました。

しかし、指標の中には、トレンド系とオシレーター系の両方の情報を一度に得られるものもあります

今回は、両方の情報を一度に得られるものとして、一目均衡表について見ていきましょう。

一目均衡表

一目均衡表とは、時間の概念を重視して、相場が買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動くという基準に従って取引を行う方法です。

転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパンという5つの線で一目均衡表は構成されています。

基準線はトレンドを示しているため、相場の方向性をある程度は判断できるほか、転換線が基準線を下から上に抜いたら買い判断、その逆では売り判断、遅行スパンが現在のレートを下から上に抜いたら上昇サイン、その逆は下落サインと多くの情報が得られます。

ポイント

「一目で相場が分かる」という意味で日本人によって作られた指標であるため、初心者にも使いやすい指標と言えるでしょう。

複数を駆使することが重要

複数を駆使することが重要

チャート分析に用いられる指標が複数あるのはなぜでしょうか?

それは1つの指標だけで為替変動を予想することができないためです。

例えば、ボリンジャーバンドでは「買い」となっていても、MACDでは「売り」となっていることはよくあります。

1つの指標だけに頼るのではなく、複数の指標を駆使してより精度の高い為替変動の予想を立てることが安定した運用結果につながると言えるでしょう。

まとめ

まとめ

為替変動に影響を与える要因には、ファンダメンタルとテクニカルの2つがありましたが、スキャルピングやデイトレードなどの1日に複数回の取引を行う場合には、短期的な為替変動を生じさせるテクニカルを理解することが重要です。

テクニカルを理解するにはしっかりとチャート分析を行う必要があります。

チャート分析には、トレンド系、オシレーター系、その両方の性質を持つ指標がありますが、1種類では情報が足りません。

初心者でも安定した運用結果を出すためには、複数のチャート分析を駆使する必要があるため、しっかりとチャート分析を理解した上で取引を行うようにしましょう。

-FX初心者
-, , ,

Copyright© Liberty&Trade , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.